秋冬用のコンパクトパッキングを考えてみた
紅葉が関東の平野部分まで降りてくる頃、
この時期は今か今かと薪ストーブを持ち出す機会を伺っているわけではありますが
以前から秋~初冬の装備で何処までコンパクトに振れるか?という点に興味があり
最近それに合うピースも整ってきたので一旦装備を組んでみることにしました。
例によって内容は動画にて~。
ストーブはスベアの方が楽しいんですが、
バックパックパッキングの場合、背負う時は縦、バイクに括り付ける時は横となりますので
いずれかの場面でスベア本体が横向きに仕舞われることになります
そうなると燃料漏れの心配もありますのでストーブは無難にガスを使用するということになります。
Tガスのボンベですが110g缶ならかなりコンパクトにまとまりますが
ちょっと煮込み系の調理をすると翌朝ガス欠になった経験が何度か^^;
1泊でも1缶にするなら250g缶の方がまず無難ですね~。
また今回のパッキングにも
雰囲気アイテムのキャンドルランタンや
無くても良いホットサンドクッカー、チェアキットなど
削ろうと思えば持っていかなくても良い道具が含まれていますが
あくまでキャンプも楽しむという目線でパッキングを選んでいます。
・・・
FIREBOX重たいのでピコグリル398が気になるこの頃・・・(汗)
道具沼の底にはいつたどり着けるのでしょうか(;´∀`)
ちょうどアウトレットで出てますね~!
バウンダリーパックは縦方向に荷物を詰める関係上、
先に入れたものが取り出しにくく、小物を細々と入れるっていう用途には全く向きませんw
バイクへの積み込み前などに荷物を背負って移動する必要がない場合は
オルトリーブのラックパックの方が圧倒的に使いやすいですよ~
それでも私がバウンダリーパックを使う理由は
パニアを含めたバイクへの積載の時に背負えたほうが色々都合が良いのと
テント、マット、イスなど大物をバウンダリーパックに、小物をパニアにと住み分ければ
バッグ自体の使い勝手の微妙さを克服できるからですかね~。
この時期は今か今かと薪ストーブを持ち出す機会を伺っているわけではありますが
以前から秋~初冬の装備で何処までコンパクトに振れるか?という点に興味があり
最近それに合うピースも整ってきたので一旦装備を組んでみることにしました。
例によって内容は動画にて~。
ストーブはスベアの方が楽しいんですが、
バックパックパッキングの場合、背負う時は縦、バイクに括り付ける時は横となりますので
いずれかの場面でスベア本体が横向きに仕舞われることになります
そうなると燃料漏れの心配もありますのでストーブは無難にガスを使用するということになります。
Tガスのボンベですが110g缶ならかなりコンパクトにまとまりますが
ちょっと煮込み系の調理をすると翌朝ガス欠になった経験が何度か^^;
1泊でも1缶にするなら250g缶の方がまず無難ですね~。
また今回のパッキングにも
雰囲気アイテムのキャンドルランタンや
無くても良いホットサンドクッカー、チェアキットなど
削ろうと思えば持っていかなくても良い道具が含まれていますが
あくまでキャンプも楽しむという目線でパッキングを選んでいます。
・・・
FIREBOX重たいのでピコグリル398が気になるこの頃・・・(汗)
道具沼の底にはいつたどり着けるのでしょうか(;´∀`)
ちょうどアウトレットで出てますね~!
バウンダリーパックは縦方向に荷物を詰める関係上、
先に入れたものが取り出しにくく、小物を細々と入れるっていう用途には全く向きませんw
バイクへの積み込み前などに荷物を背負って移動する必要がない場合は
オルトリーブのラックパックの方が圧倒的に使いやすいですよ~
それでも私がバウンダリーパックを使う理由は
パニアを含めたバイクへの積載の時に背負えたほうが色々都合が良いのと
テント、マット、イスなど大物をバウンダリーパックに、小物をパニアにと住み分ければ
バッグ自体の使い勝手の微妙さを克服できるからですかね~。
- 関連記事
一日一回ポチっと応援→

Comment
Trackback
https://1200gs.blog.fc2.com/tb.php/1610-d64bd4fb