Lite outdoors Titanium stove 薪ストーブ火入れ!
先日冬キャンでは定番地となっている六斗の森にて新薪ストーブの火入れを行って参りました~♪
多分誰かいるだろうなぁと思いながら向かったわけですが、、案の定w
その節はお世話になりありがとうございました^^
Lite outdoors Titanium stoveの詳細は追記にて!
続きは↓の続きを読むからどうぞ
続きの前に・・・ポチポチっと
ランキングへのご協力お願いしま~す。
六斗ですが薪がやたらと高くなり1束600円・・・。
当初は300~400円だった記憶が?!
二束+キャンプ料で1泊2000円となんだか普通のキャンプ場になってしまいましたね~・・・
針葉樹で乾燥も充分でないためヤニの量が多く煙突に付着する量が半端ありません。
正直薪ストーブには向かない材質です。
さて、肝心の薪ストーブですが
まず組立時。
前面パネルと後面パネルとはめ込む際、
チタニウムゴートのシリンダーストーブでは煙突穴と前後の足の角度を調整するのが非常に難しかったんですが
この薪ストーブではパネルについている足の部分をはめ込むための切り欠きが本体ホイル部分についているので
組んだと思ったら煙突と足の位置関係が合っていないといった事が無いのがまず気に入りました。
またlite outdoorsのストーブは全面の吸気窓の開口量を調整することで
チタニウムゴートで出来なかった燃焼量の調整が細かなレベルで可能になっています。
全開に開けると吸気音を伴いながら結構激しく燃焼します。
逆に思いっきり絞ると炎が上がらず、燻るような感じになり少ない薪で長時間のドライブも可能です。
(この場合、一酸化炭素の排出量が相当多いと思われるので気を付ける必要があると思います。)
また、開口部がとても大きく開き、節がはみ出た薪なんかも普通に飲み込んでいきます。
チタニウムゴートでも煙突についているダンパー部分である程度出来るんですが
このダンパー、位置を固定できるシロモノではないため
実質火力調整は出来ない物と思っておりました。
シリンダーストーブには付いていなかった煙突の末端に付ける網状の火の粉止め。
薪の材質にもよるとおもいますが
今回の薪では4~5時間のドライブで1回は煙突をおろして
詰まったススなどを取り除く必要があります。
取り除かずに使い続けると、排気がつまるためストーブが正常燃焼できません。
煙突の接続部分や足の接続部分などから煙や炎が漏れてくるようになります^^;
初回の組み立てでは煙突の丸め込み、この作業は一人ではかなり難しいため
二人以上の作業、リピートタイなどを使った仮止めしながらの作業推奨!!
一度火を入れれば焼きを伴った巻き癖がつくので2回目以降は一人でも問題ありません。
シリンダーストーブの代替で購入した今回の薪ストーブですが
今のところ概ね満足しています。
今回の撮影時にはオプション購入したバッファプレートを使いませんでしたが
次回は試しに使ってみようと思います!!
アウトレットとカマドスマートグリルの新製品B5型が出たみたいですね~!
多分誰かいるだろうなぁと思いながら向かったわけですが、、案の定w
その節はお世話になりありがとうございました^^
Lite outdoors Titanium stoveの詳細は追記にて!
続きは↓の続きを読むからどうぞ
続きの前に・・・ポチポチっと

六斗ですが薪がやたらと高くなり1束600円・・・。
当初は300~400円だった記憶が?!
二束+キャンプ料で1泊2000円となんだか普通のキャンプ場になってしまいましたね~・・・
針葉樹で乾燥も充分でないためヤニの量が多く煙突に付着する量が半端ありません。
正直薪ストーブには向かない材質です。
さて、肝心の薪ストーブですが
まず組立時。
前面パネルと後面パネルとはめ込む際、
チタニウムゴートのシリンダーストーブでは煙突穴と前後の足の角度を調整するのが非常に難しかったんですが
この薪ストーブではパネルについている足の部分をはめ込むための切り欠きが本体ホイル部分についているので
組んだと思ったら煙突と足の位置関係が合っていないといった事が無いのがまず気に入りました。
またlite outdoorsのストーブは全面の吸気窓の開口量を調整することで
チタニウムゴートで出来なかった燃焼量の調整が細かなレベルで可能になっています。
全開に開けると吸気音を伴いながら結構激しく燃焼します。
逆に思いっきり絞ると炎が上がらず、燻るような感じになり少ない薪で長時間のドライブも可能です。
(この場合、一酸化炭素の排出量が相当多いと思われるので気を付ける必要があると思います。)
また、開口部がとても大きく開き、節がはみ出た薪なんかも普通に飲み込んでいきます。
チタニウムゴートでも煙突についているダンパー部分である程度出来るんですが
このダンパー、位置を固定できるシロモノではないため
実質火力調整は出来ない物と思っておりました。
シリンダーストーブには付いていなかった煙突の末端に付ける網状の火の粉止め。
薪の材質にもよるとおもいますが
今回の薪では4~5時間のドライブで1回は煙突をおろして
詰まったススなどを取り除く必要があります。
取り除かずに使い続けると、排気がつまるためストーブが正常燃焼できません。
煙突の接続部分や足の接続部分などから煙や炎が漏れてくるようになります^^;
初回の組み立てでは煙突の丸め込み、この作業は一人ではかなり難しいため
二人以上の作業、リピートタイなどを使った仮止めしながらの作業推奨!!
一度火を入れれば焼きを伴った巻き癖がつくので2回目以降は一人でも問題ありません。
シリンダーストーブの代替で購入した今回の薪ストーブですが
今のところ概ね満足しています。
今回の撮影時にはオプション購入したバッファプレートを使いませんでしたが
次回は試しに使ってみようと思います!!
アウトレットとカマドスマートグリルの新製品B5型が出たみたいですね~!
- 関連記事
一日一回ポチっと応援→

Comment
前略、小生もVertex8と18インチストーブの購入を検討しております。この場合、煙突は9インチで良いでしょうか?また、スパークアレスターは追加必須でしょうか?
お手隙のときにでもご教授頂ければ幸いでございます。
以上
お手隙のときにでもご教授頂ければ幸いでございます。
以上
幕とストーブについて [URL] [Edit]
2018.02.06 Tue 20:07 まっつ #-
ピラフ屋さん
はじめまして。コメント有難うございます^^
今まさに薪ストいじりを楽しんでおります♪
さて僭越ながら個人的な所見でも・・・。
薪ストの煙突は長ければ長い方が良いと思います。
Vertex8に合わせる煙突の長さ、私は10インチを購入しました。
Titaniumgoatのシリンダーストーブを使っていた時は
8.5インチだったようなので
9インチあればおそらく問題ないと思います。
スパークアレスターは合ったほうが
飛び散る火の粉をかなり抑制できますが
その分、目詰まりが激しいです。
薪の質にもよると思いますが、
4~5時間に一度、煙突を下ろしてアレスターの汚れを取ってあげる必要が出てきます。
アレスターが完全に詰まると排気できないため
本体の隙間からモクモク煙ってきます^^;
長めの煙突でアレスター長無しが個人的には気に入った使い方ですが、アレスターは高いものでもないのでとりあえず持っておいたほうが良いのではないでしょうか?
ちなみに今しがた、この薪ストのバッファプレート使ってみましたが、正直微妙です(汗)
構造上煙突からの排気がうまく行かず排気しきれない部分が漏れて幕の中が煙くなってきました^^;
バッファプレートは無くていいと思われます!
他に何かございましたらご遠慮無くお聞き下さいませ~♪
はじめまして。コメント有難うございます^^
今まさに薪ストいじりを楽しんでおります♪
さて僭越ながら個人的な所見でも・・・。
薪ストの煙突は長ければ長い方が良いと思います。
Vertex8に合わせる煙突の長さ、私は10インチを購入しました。
Titaniumgoatのシリンダーストーブを使っていた時は
8.5インチだったようなので
9インチあればおそらく問題ないと思います。
スパークアレスターは合ったほうが
飛び散る火の粉をかなり抑制できますが
その分、目詰まりが激しいです。
薪の質にもよると思いますが、
4~5時間に一度、煙突を下ろしてアレスターの汚れを取ってあげる必要が出てきます。
アレスターが完全に詰まると排気できないため
本体の隙間からモクモク煙ってきます^^;
長めの煙突でアレスター長無しが個人的には気に入った使い方ですが、アレスターは高いものでもないのでとりあえず持っておいたほうが良いのではないでしょうか?
ちなみに今しがた、この薪ストのバッファプレート使ってみましたが、正直微妙です(汗)
構造上煙突からの排気がうまく行かず排気しきれない部分が漏れて幕の中が煙くなってきました^^;
バッファプレートは無くていいと思われます!
他に何かございましたらご遠慮無くお聞き下さいませ~♪
早速のご回答有難うございます♪
そうですか、バッファー、ビミョーですか。
万が一、「消し忘れて寝てしまった。」時に蓄熱作用を発揮してくれるかと期待したんですがw
しかし、米加二ヶ所の送料が掛かるのは痛いところでですね。>_<
そうですか、バッファー、ビミョーですか。
万が一、「消し忘れて寝てしまった。」時に蓄熱作用を発揮してくれるかと期待したんですがw
しかし、米加二ヶ所の送料が掛かるのは痛いところでですね。>_<
m(_ _)m [URL] [Edit]
2018.02.07 Wed 15:10 ピラフ屋 #QjgVVA1U
度々失敗します。
まっつさんが入手されたのはXLの方でしょうか?
小生、「普通→12インチ、XL→18インチ」なのかと早合点しておりました。^^;
まっつさんが入手されたのはXLの方でしょうか?
小生、「普通→12インチ、XL→18インチ」なのかと早合点しておりました。^^;
[URL] [Edit]
2018.02.07 Wed 19:05 まっつ #-
ピラフ屋さん
先程薪ストキャンプから帰還いたしました!!
バッファプレートはプレートの位置が高く
ほぼプレートの上に煙突が乗る形になりました^^;
そうなると当然排気が抜けないため漏れ出てくる結末に。
組み立て方が悪かったのかなぁ・・。
いずれにしてもバッファプレートを付けると
前側に煙突が来る格好になりますから、
薪ストを調理の熱源にするときに思いっきり邪魔になります^^;
私は次回からバッファプレートは除いて持っていくと思います~!
lite outdoorsのラインナップは
小 12inch
中 18inch
特大 18inch+直径極太
となっておりますね♪
大は小を兼ねるという考えの私なので
当初はXLで考えましたが、どうにも太すぎるのでは?
っていうのと重量がかなり重くなってしまうため
中サイズを選びました^^
あと一点、TitaniumgoatはHPの更新がまったくされていない感じがしています。
購入前にCONTACTのEメール欄から一度問い合わせのメールを入れて反応をみてからの購入のほうが良いかもしれません。
先程薪ストキャンプから帰還いたしました!!
バッファプレートはプレートの位置が高く
ほぼプレートの上に煙突が乗る形になりました^^;
そうなると当然排気が抜けないため漏れ出てくる結末に。
組み立て方が悪かったのかなぁ・・。
いずれにしてもバッファプレートを付けると
前側に煙突が来る格好になりますから、
薪ストを調理の熱源にするときに思いっきり邪魔になります^^;
私は次回からバッファプレートは除いて持っていくと思います~!
lite outdoorsのラインナップは
小 12inch
中 18inch
特大 18inch+直径極太
となっておりますね♪
大は小を兼ねるという考えの私なので
当初はXLで考えましたが、どうにも太すぎるのでは?
っていうのと重量がかなり重くなってしまうため
中サイズを選びました^^
あと一点、TitaniumgoatはHPの更新がまったくされていない感じがしています。
購入前にCONTACTのEメール欄から一度問い合わせのメールを入れて反応をみてからの購入のほうが良いかもしれません。
2018.02.07 Wed 23:41 ピラフ屋 #-
有難うございます。
XLだと煙突φが3インチなのでまっつさんの手持ちテントじゃ煙突スリーブ買い直さなきゃいかんわけですね。
Titanium Goat社、活動してるか確かめた方がいいみたいですか。うーむ、幕を選びなおす必要があるかもですね。いっそLite out doorsにお勧めの幕を聞いてみるのも一考か?
お疲れのところ色々有難うございましたた。m(_ _)m
XLだと煙突φが3インチなのでまっつさんの手持ちテントじゃ煙突スリーブ買い直さなきゃいかんわけですね。
Titanium Goat社、活動してるか確かめた方がいいみたいですか。うーむ、幕を選びなおす必要があるかもですね。いっそLite out doorsにお勧めの幕を聞いてみるのも一考か?
お疲れのところ色々有難うございましたた。m(_ _)m
[URL] [Edit]
2018.02.20 Tue 17:14 ピラフ屋 #-
先程ぽちったブツが来ました!
アドバイスに従ってアレスター付き、バッファー無しで。
薪を溜め込んでおくには良いかとおもったんですが、XLはデカイですね。(汗)
アドバイスに従ってアレスター付き、バッファー無しで。
薪を溜め込んでおくには良いかとおもったんですが、XLはデカイですね。(汗)
ストーブ来ました。 [URL] [Edit]
Trackback
https://1200gs.blog.fc2.com/tb.php/1621-0256d362